ヒグマ被害防除相談窓口は、檜山管内で地域住民と様々な問題を起こしているヒグマの問題を解消するため、防除対策を紹介する相談窓口です。
渡島半島地域は、ヒグマの生息域と人間の活動域が近接し、人とヒグマの接触頻度が道内の他の地域と比べて非常に高く、様々なあつれきを生じています。収穫間近の農作物を荒らすヒグマも田畑に多く出没するため甚大な被害が発生しており、被害を防ぐ環境作りが大切です。
当窓口ではこれまでのヒグマ対策で蓄積した知識や技術を活用し、営農者に対して自分で出来るヒグマ対策のメニューを紹介します。
ヒグマ防除対策の紹介
電気柵・刈り払いなど、ヒグマ防除対策を紹介します。
電気柵貸出希望の方はこちら↓
ヒグマとの事故をなくす
ヒグマによる不幸な事故に遭わないよう、出会わない注意、出会ってしまった場合の注意を紹介します。
よくある質問
ヒグマ被害防除に関する、よくある質問をご紹介します。
お問い合わせ先
北海道檜山振興局保健環境部環境生活課内
ヒグマ被害防除相談窓口
TEL 0139-52-6494(ダイヤルイン)
FAX 0139-52-5783
E-mail hiyama.kankyodo@pref.hokkaido.lg.jp