電気柵の紹介

ヒグマ対策として、電気牧柵を紹介するページです。

電柵アニメーションgif

電気牧柵の効果

電気牧柵は柵に6,000~9,000ボルトの高圧な電気を流し、柵に触れたヒグマにショックを与え、侵入を防ぎます。

爆音機などに比べて、ヒグマが慣れてしまう可能性が少なく、過去3年間実施したモデル地区でのヒグマの被害は発生していません。

また、ショックを受けたヒグマが畑に寄りつかなくなることもあります。人が触れても強い衝撃を受けますが、怪我をする心配はありません。

設置できる土地条件

電気柵は、設置方法の自由度が高く、斜面や谷状の土地など平地以外でも設置することができます。

設置できる地形
階段状の水田 階段状の水田 階段状の水田 急斜面急斜面
saka2_1.jpg saka3_1.jpg saka1_1.jpg

設置方法

設置方法を実際の設置作業を例に挙げて説明します。(例:厚沢部町字美和:距離400m)

設置方法
ani.gif

支柱を設置します。

場所に応じて使用する支柱の大きさを変えます。
ほとんどの支柱は簡単に設置することができます。
柵の隅などに使用する大きな支柱は、ハンマーなどを使う必要があります。

sakuani_1.gif

ワイヤーを巻きます。

弛みで、ワイヤーが地面に付かないように、しっかりと張ります。

souti_1.jpgdenatu_2.jpg

装置を設置し、電気を流します。

電圧を確認します。

kansei.jpg

完成です。

 場   所  厚沢部町字美和(メロン他)
 柵の延長  約400m
 作業人数  約6~8人
 所要時間  約1時間45分 でした

 

資材について

振興局(支庁)モデル事業で使用した資材の一例です。

※メーカーにより資材の種類・性能は異なります。詳しくは各メーカーにお問い合わせください。

資材の一例
po-rub.jpg

支柱(大)

大きな支柱は、電気柵の四隅など力のかかる部分に使用します。
設置にはハンマーなどが必要になります。
 

po-rus.jpg

支柱(小)

軽い素材でできています。
設置は素手で簡単にできます。
5m間隔くらいで設置します。

ri-ru.jpg

ワイヤー(柵)

電気が流れてヒグマの侵入を防ぐ部分になります。

souti_1.jpg

 

電気装置

ワイヤーに電気を流す機械です。
バッテリーなどの電源が別に必要です。
最近は、バッテリーが内蔵されているもの、ソーラー式で充電が必要のないものもあります。
 

IMG_0728.JPG

バッテリー

普通自動車用のバッテリーです。
最近はソーラー式など充電の必要がないものもあります。

 

設置後の管理

電気牧柵設置後は、電圧や漏電のチェック、草刈りなどの維持作業が必要になります。

注意点
denatul.jpg 電気牧柵は電圧が下がってしまうと効果がなくなってしまうため、次のような確認が必要です。
・柵に雑草などが大量に触れていると電圧が大幅に低下するため、草刈りが必要です。
・バッテリーがなくならないように定期的な充電が必要です。
  (最近はソーラー式など充電が必要のない装置もあります。)
 
dannsenn.jpg 柵が途中で切れていたりすると電気が流れず、隙間からヒグマの侵入を許してしまいます。
柵が破損していないかを確認する必要があります。

 

電気柵の撤去

資材jpg

電気柵は軽い資材が多いため簡単に撤去できます。

大きな支柱などは現場に残しておくと、次年以降の設置が楽になります。柵(ワイヤー)は家庭用ホースリールなどで簡単に巻き取ることができます。

お問い合わせ先

ヒグマ被害防除相談窓口

北海道檜山振興局保健環境部環境生活課内

TEL 0139-52-6494

FAX 0139-52-5783

E-mail shuryosys.hiyama@pref.hokkaido.lg.jp

カテゴリー

cc-by

page top