新着情報
2022.11.4「食品ロス削減セミナー」を開催しました。
2022.10.17「令和4年度渡島・檜山食育推進セミナー」を開催しました。
2024.2.20「令和5年度渡島・檜山食育推進セミナー」を開催しました。
2024.6.25乳和食教室を開催しました。
2024.2.19郷土料理~けいらんをつくろう~を開催しました。
食育とは?
食は命の源であり、私たち人間が生きていくためには欠かせないものです。
国が平成17年に制定した「食育基本法」では、「食育」は、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付けられており、「食育」の目的は、豊かな人間性を育み、生きる力を身に付けていくために、様々な経験を通じ、食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることとされています。
近年、食生活の乱れや生活習慣病の増加など、道民の心身への影響が懸念されています。
畑で育つ作物を見る機会が減っていることや、地域で受け継がれてきた食文化が消えつつあること、また「食品ロス」の発生といった問題も指摘されています。
このような状況の中、檜山振興局においても、地域の関係者と協力しながら、「食育」に関する様々な取組を行っています。
食育の専門家を講師に呼びたいときは
「専門家の話を聞いてみたい」「主催する食育講座で専門家を講師に呼びたい」といった要望がありましたら、「北海道食育コーディネーター制度」をご活用ください。
健康づくり・食習慣・栄養バランス・調理技術・農林水産など、様々な分野の専門家が「北海道食育コーディネーター」に登録されています。
詳しくはこちら
※派遣に係る謝金・交通費の額は、コーディネーターと主催者の間で直接交渉して頂きます。