元和台海浜公園「海のプール」(バリアフリービーチ) / 檜山を旅しよう

icon_top.gif
m_01.gif
m_02.gif
m_03.gif
m_04.gif
m_05.gif
m_06.gif
m_07.gif
m_08.gif
m_model.gif
m_09.gif
m_10.gif
m_11.gif
m_12.gif

sub_04.gif

アウトドア派・インドア派、共に遊び尽くす!

off_es.gifoff_ka.gifoff_as.gifon_ot.gifoff_ok.gifoff_im.gifoff_ki.gifoff_se.gifoff_ta.gif

[ 乙部町全体の地図へ]

元和台海浜公園 「海のプール」 (バリアフリ ービーチ)

 海水が循環するように設計され、波が荒いときでも安心して海遊びができる「海 のプール」、「レ ストラン元和台」、遊具が設置されている広場や展望台などがあります。
 シーズン中はウニ、ツブ、ホタテを放流するイベントもあり、海水浴シーズンは大賑 わいです。2006(平成18年)環境省の快水浴場百選に北海道で唯一入選しました。
 シーズン中には 「元和台マリンフェスティバル」が開催されます。

所在地 〒043-0114
乙部町字元和
連絡先

TEL 0139-62-3459(期間中のみ)
TEL 0139-62-2311(期間外は乙部町役場産業課) 
FAX 0139-62-2939
mail:kanko●town.otobe.lg.jp
(迷惑メール対策のため、@を●にしています。メー ルを送っていただく際は、@に置き換えてください。)

期間


[海のプール]平成29年度7月22日(土)~8月20日(日)

時間 9:00~16:30
料金 清掃協力金(小学生以上)100円
面積  [水域]15,000m2[陸域]6,100m2
バリアフリー バリアフリートイレ・更衣室・温水シャワー。砂 浜用車いす、水陸両用車いすの無料貸出。 

遊泳区域 

[海岸線延長]240m
[沖出し距離]65m
[最大水深]4m
利用者数

平成27年度 26,346人
平成28年度 30,378人 

交通アクセス 札幌から車で約3時間45分   
【八雲ICまで約2時間30分、八雲ICから国道227号線( 雲石国道)・国道229号線(追分ソーランライン)経由で約1時間15分】              
函館から車で約2時間
【国道227号線(中山峠)・229号線(追分ソーランラ イン)経由】 
「道の駅ルート229元和台」から徒歩15分
【国道229号線(追分ソーランライン)経由】  
函館バス元和台停留所から徒歩約5分 
地図 4601gnk.gif
sc6oto1.gif
4601gnk1.jpg

拡大表示[

4601gnk2.jpg

拡大表示[

4601gn32.jpg

拡大表示[

 

 

 

 

 

01.JPG

国道沿いの看板。函館・江差方面からは左折。せたな方面からは右折になります。  60台ほど駐車可能です。

02.JPG

山側にある海水浴開設期間の臨時駐車場。数百台は収容可能です。開設期間は駐車 場近くに「蛸島(たこじま)の家」という無料休憩所が設置されます。 

03.JPG

臨時駐車場の向かい側は、道の駅「ルート229元和台」です。

04.JPG

海水浴場(海のプール)へ降りていく道。 

05.JPG

海水浴場へ降りるスロープ(ループ橋)。景色も絶景ですが、高所恐怖症の方は下 を見ないで進んでください。階段部分にも、スロープが設置されたので、車いすでおり ることが可能です。

06.JPG ループ橋の途中には休憩する場所もあります。平成25年にゴムマット施工されました。

 

13887002_1152884021436287_3565228656915883425_n.jpg

ループ橋から見た海水浴場全景 

08.JPG

ループ橋を過ぎるとトンネルもあります。

 

09.JPG

海のプールの案内図

13.JPG

避難場所位置図

10.JPG

赤い建物が管理等です。休憩室、更衣室、シャワー、トイレ、監視室があります。  

14.JPG

南突堤からループ橋を望む。海の“プール”と言えども相当広い面積が あります。 

15.JPG

堤防の内側はデザインされた石が敷き詰められていてキレイです。所々に、海に降 りる階段が付いています。 

16.JPG

日陰棚という屋根の付いた場所もあり、日照りの強い日には助かります。

13873170_1152884481436241_4393199578110775017_n.jpg

海の家(その1)

13876264_1152884361436253_2838245584081943657_n.jpg

海の家(その2) 

13892053_1152884238102932_7720613265422440250_n.jpg

海の家(その3) 

13906645_1152889608102395_3443314374926326353_n.jpg

バリアフリー対応のトイレ、更衣室、温水シャワー

13882428_1152884044769618_3144930314313830725_n.jpg

障がい者用砂浜用車いす(左)、水に浮かぶ水陸両用車いす(右) 無料貸出をし ています。

18.JPG

駐車場付近にある海抜表示。登り(帰り)は少しつらいかもしれませんが海の思い 出になりますよ。

 

海水浴 場担当者インタビュー

檜山振興局では、2016年に檜山管内の海水浴場開 設する組織の担当者にインタビューを行いました。

(お答えいただいた方) 乙部町役場産業課 三上さん

  元和台海浜公園「海のプール」について教えてくださ い。

 自然の海を防波堤で囲った海水浴場な ので、波が荒い時でもお子様からお年寄りまで、綺麗な海で安心・安全な海水浴を楽し む事ができる施設です。

 元和台海浜公園「海 のプール」のオススメポイントはどこですか?

 お子様向けに、開設期間中の土曜・日 曜・祝日に「ウニ・ツブ・ホタテの手づかみ体験」を開催しています。

 また、2016年にバリアフリー改修を行い、車椅 子の方でも遊べる海水浴場としてリニューアルしました。

 ●どのような利用客が多いですか?

 地元の利用の他にも、函館など遠方からのファ ミリー層の利用者が比較的多くなっています。
 特に土曜・日曜・祝日は多くなる傾向があります。

 ● キャンプやバーベキュ ーはしても良いですか?

 

 誠に申し訳有りませんが、当施設での火器の利 用はご遠慮頂いております。

 ● 天候が悪くて泳げるか不安な時は、どのように確認したらよいですか?

 開園時間中(8:30~16:30)は、 元和台海浜公園管理棟(TEL0139-62-3459) に連絡して頂ければ、現地の状況などを確認できます。
  また、乙部町役場産業課(TEL0139-62-2311)でも対応しています。

 元和台海浜公園「海のプール」 と合わせて立ち寄るなら、どこがオススメですか?

 海のプールのすぐ上に「レストラン元和台」が 営業しております。また、車で5分程のところには、温泉施設「おとべ温泉 いこい の湯」がございます。詳細は乙部町役場までご連絡下さい。

 ● 最後に、ホームペ ージをご覧の皆様へ、一言お願いします!

 8月7日(日)に「元和台マリンフェスティバ ル」という大規模なイベントをご用意していますので、是非皆さん、元和台海浜公 園「海のプール」で一夏の思い出を作りにお越しください!

 

利用さ れたみなさんの評価

 檜山振興局では、2014年度檜山管内の海水浴場に関するWebアンケート実施しまし た。評価は1~5の5段階評価です。評価及び意見については、個人のご意見であるこ とをあらかじめご承知の上お読みください。

 

 

評価

評価の理由

子どもたちを中心としたイベントや施設の方向性に感心しました。うにやつぶ ほたての手づかみは海に投げ入れる方が不公平のないよう均等にする作業は見た目以上 に気を遣いそうです。また「子ども優先」の割には大人が水中眼鏡にバケツを手に一生 懸命で笑える場面もあり微笑みがこぼれます。
 パラソルとテーブルセットがありましたが無料ですのでお使い下さいと監視員の かたの言葉に心配りを感じました。大の大人夫婦で訪れましが、安心して楽しくしかも 快適に過ごす事が出来ました。

綺麗。
小さい子供に安全。
休日に行ったので、漁組でホタテ等をばらまいて、拾う催しがあった。 

水がきれいで、安全なので孫とも安心して楽しめる。

ゆったりとしていて、しかもきれい、イベント(うにつかみなど)も多い。
また、コンクリート消波ブロックに囲まれているので安全です。

海水がキレイで温度も丁度よく、人も少ないので海水浴場の中で一番好きです。ま た、ウニなどをその場で採って食べることができるので、仲間内でいつも以上に盛り上 がります。いままでいった海水浴場で、もっとも充実した時間を過ごすことができたの で、評価も最高ランクです。

安全そう
きれい

きれいで、子供に安全ですが、駐車場が不便

小さな子供を連れて行っても、安心して遊ばせることが出来た

 

 

 

 

 

クチコミ(自由記載) 

 子どもたちの為だけの場では無いと思いますが安全面を考えると監視員が深い水 域にも居たらと思います。深い水域で幼稚園児のように見受けられる子が知らずに入り 慌てる場面が目前でありました。見て見ぬふりは出来ず関わることになれば、体力の衰 えを感じる今日この頃では自分の身にも危険を感じます。
 タバコはだめだと思います。喫煙所を設けてもオープンスペースです。未来を担う 子どもたちに喫煙習慣を見せてはいけません。臭いをかがせてはなりません。歩きタバ コも小さい子には危険です。
 もう一つこの海水浴場のPRで「駐車場から15分」の類いの表記がありますが、15分 なら遠くて止めようかとも思いました。もっときちんとわかりやすく神社奥の駐車場や ループ橋の情報が欲しい。子どもたちのために荷物の多くなりがちな保護者の為にも配 慮があるといいと思います。知っていれば小さい台車も使えます。
 日本海の江差・瀬棚当たりまで暖流がきており、海水浴に適していることをもっ とアピールしたらどうでしょうか?
 函館付近は海が汚く、海水浴をするとしたら日本海の松前町か江差方面と決めてい ます。
海の家もあんなもんかなと思っていますが、本州はカジュアルな洋食や本格的なバー みたいですごいですよね!道南にもあんな店があればと思います。 
 自分が生まれ、育った江差町の「道の駅しげじろう浜」周辺は、トイレ、温泉、 キャンプ地などが完備されており、しかも水がきれいです。ただ、深みも多いので気を つけてください。また、うに、あわび、なまこなどの海産物も多いので注意!!
 夕日も、奥尻島や、松前大島とかぶって最高ですよ!! 
 今年も行く予定です。 

 

 

 

 

 

 
  •  

カテゴリー

cc-by

page top