ピリカカイギュウ / 檜山を旅しよう
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北海道における和人定住の歴史は、この檜山から始まりました。
ピリカカイギュウ 1983(昭和58)年に発見され、翌年今金町民の手によって発掘されたピリカカイギュウ化石は、その後の研究で18世紀に絶滅したと考えられるステラーカイギュウに近縁で、その祖先にあたると推定されています。約120万年前に堆積した瀬棚層中から発掘され、世界の海牛の進化を考える上で貴重な資料です。 ※ピリカカイギュウの復元骨格模型は平成22年10月、今金町字花石の地域特産品生産センターから移転し、ピリカ旧石器文化館に隣接する「文化財保管・活用庫」にて収蔵・展示しています。
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |