せたな町で有機農産物を活用した学校給食および有機農業授業を実施しました

12月8日は有機農業の日です。
せたな町で12月9日(月)、全小中学校に有機農産物を活用した給食が提供され、各中学校で有機農業に関する授業を実施しました。

授業では有機農業者と振興局職員が講師を務め、有機農業の基本およびせたな町内での有機農業の取り組みについて学びました。

給食ではせたな町内で有機栽培された大豆を使用した「味噌」、有機栽培米「ゆめぴりか」が提供されました。生徒のみなさんからは「お味噌汁の味がいつもと違う。おいしい」「ご飯もおいしい!」といった感想が聞かれました。

今回の活動をとおして、よりせたな町内の農業への理解、有機農業への関心が深まることを期待します。
なお、この活動はせたな町内の有機農業者、せたな町、JA新はこだて農業協同組合、道南有機農業ネットワーク、檜山振興局の協力のもと行われました。

有機農業者に関する授業(北檜山中学校)

有機農業者に関する授業(北檜山中学校)

有機農業に関する授業(瀬棚中学校)

有機農業に関する授業(瀬棚中学校)

有機農業に関する授業(大成中学校)

有機農業に関する授業(大成中学校)

給食(「ゆめぴりか」(有機栽培米)、お味噌汁(有機栽培大豆使用味噌)、鮭塩焼き、ジャガイモそぼろ煮、牛乳)

給食(「ゆめぴりか」(有機栽培米)、お味噌汁(有機栽培大豆使用味噌)、鮭塩焼き、ジャガイモそぼろ煮、牛乳)

カテゴリー

檜山農業改良普及センターのカテゴリ

cc-by

page top