ヒグマ被害防除相談窓口について ヒグマ被害防除相談窓口について ☆ 設置の目的 ☆ ○ 渡島半島地域は、ヒグマの生息域と人間の活動域が近接し、人とヒ グマの接触頻度が道内の他の地域と比べて非常に高く、様々なあつれ きを生じています。 〇 また、収穫間近の農作物を荒らすヒグマが田畑に多く出没し、甚大 な被害が発生しており、被害を防ぐ環境作りが大切です。 〇このため、これまでのヒグマ対策で蓄積した知識や技術を活用し、 営農者に対して、自分で出来るヒグマ対策のメニューを紹介します。 ☆ 窓口の業務内容 ☆ ○ 相談対象者 ヒグマによる被害を受ける可能性がある(あるいは受けている)営 農者 ○ 相談方法 ・ 窓口での相談 ・ 電話による相談 ・ FAXによる相談 ・ 電子メールによる相談 ○ 相談内容 ・ ヒグマ出没状況に応じた対応方法の紹介 ・ 電気牧柵等ヒグマ被害に効果的な防除対策の紹介 ・ その他 ※ なお、突然の窓口への来訪には十分な対応が出来かねる場合もありま すので、事前にご連絡下さるようお願いします。 問い合わせ先 ヒグマ被害防除相談窓口 北海道檜山振興局保健環境部環境生活課内 〒043-8558 檜山郡江差町字陣屋町336-3 ヒグマ被害防除相談窓口 TEL 0139-52-6494(ダイヤルイン) FAX 0139-52-5783 E-mail shuryosys.hiyama[あっと]pref.hokkaido.lg.jp ※ [あっと]を@に直して送信してください。