第27回ひやまリサイクル工作コンクールでは、檜山管内の小学生から192作品の応募がありました。
今年度のコンクールの入賞作品が決定しましたのでお知らせします。
ひやまリサイクル工作コンクール2024入賞作品
金賞
低学年の部(1作品)
せたな町立北檜山小学校 2年 中井 鈴乃 「こうしゅう電話」
牛乳パック、紙コップを使った作品です。緑の色合いが本物と同じで、公衆電話の特徴をとらえていて素晴らしいです。また、アルミホイルを使って金属的な光も工夫され、丁寧に取り組んだ跡が感じられます。
高学年の部(1作品)
上ノ国町立上ノ国小学校 6年 能登 琥太郎 「ダンボールの熊」
ダンボールを材料とした作品です。ダンボールを丁寧にカットし、貼り合わせることで、木彫りの熊を表現しています。くわえている鮭もダンボールで作り、片面段ボールにすることで、毛も表現しています。木彫りの熊と並べて飾りたい作品になっています。
銀賞
低学年の部(2作品)
乙部町立明和小学校 3年 柴田 唯衣 「五稜郭タワー」
段ボールと空き箱を使った作品です。五稜郭タワーの高さを高くしたり、展望台の部分を上に行くほど広くするなど、形作りが難しかったと思います。色は色紙等を使い、仕上がりも丁寧に感じます。
今金町立今金小学校 3年 渡辺 全 「冷蔵庫」
段ボールと牛乳パック等を使った作品です。冷蔵庫本体は段ボールをくりぬいて上手に作ってあります。また、冷蔵庫の中の物もリサイクルした資源で作られており、納豆などユニークな収納品もあり楽しい作品に仕上がりました。
高学年の部(2作品)
江差町立江差北小学校 6年 渡辺 想人 「誉山」
段ボールやいらない木を使った作品です。車輪、幟や車体全体が丁寧に作られています。また、色も華やかで、お祭りのにぎやかさが感じられる素敵な作品に仕上がりました。
せたな町立北檜山小学校 4年 加藤 葵 「日本地図」
段ボールや牛乳パック等を使った作品です。社会科の都道府県の学習にも役立つ作品です。たて長の日本の形を段ボールを折りたたむことで解消し、工夫が見られる仕上がりになりました。
銅賞
低学年の部(6作品)
江差町立江差小学校 2年 笠原 冴彩 「海の中の生きもの」
空き箱、トイレットペーパーの芯、カプセルなどを使った作品です。カプセルの丸い形をクラゲや亀の甲羅にするなど、材料の形を上手に生かしています。海の生き物も一つひとつ丁寧に作られていて、海藻を加えることで海の中の様子がよく表現されています。
江差町立南が丘小学校 1年 篠原 心海 「江差の夕日とかもめ」
段ボールやリングプルなどを使った作品です。かもめの翼にリングプルを使用することで、夕日に照らされながら翔ぶかもめの様子が表現されています。海の色や波の様子にも、工夫が見られます。箱の中に、江差町の夕景が見事に再現されている作品となっています。
江差町町立南が丘小学校 1年 森 大輝 「クレーン車つり」
空き箱、牛乳パックを使った作品です。クレーン車の形が上手に表現され、車体の色にもビニールテープを利用するなどの工夫が見られます。キャタピラー部分も、材料の特徴を生かしながら丁寧に作られ、クレーン部分で釣りができる、遊べる作品となっています。
江差町立南が丘小学校 3年 疋田 野々花 「ラベルアート」
ペットボトルのラベルを利用した作品です。ラベルの色を使い分けることで、花や空などを上手に表現しています。一つひとつのラベルも細かく丁寧にカットされ、しっかりと貼り付けられています。緑色の部分には、濃淡2色を使い分ける工夫も見られる作品です。
上ノ国町立上ノ国小学校 3年 半田 瑛琉 「ひまわり花火」
段ボール、薬のからを使った作品です。薬のからを利用する発想の豊かさと、光る材質を花火として表現する工夫が感じられる作品です、たくさんの薬のからを一つひとつ丁寧に貼り付け、色分けも工夫することで、夜空にひらく花火を上手に表現している作品です。
厚沢部町立厚沢部小学校 3年 堀 紗彩子 「自動はんばいき」
段ボール、お菓子の空き箱を使った作品です。小さな窓の部分やお金の投入口など、本物の自動販売機のように作られています。ボタンも実際に押すことができ、全体の着色も丁寧に仕上げられています。側面のロゴのデザインも大変工夫されている作品となっています。
高学年の部(3作品)
乙部町立明和小学校 5年 新谷 季生 「明小閉校記念写真立て」
廃材、網、紐、ペットボトルキャップを使った作品です。網と3種類の紐で校章を表現したり、写真を留めるのにペットボトルの蓋を使ったりするなど、工夫が見られる作品です。明和小学校閉校記念として、いつでも母校を思い出せる作品になっています。
乙部町立明和小学校 5年 松田 悠愛 「シーガラスのペン立てと塩のサンドアート」
シーグラスと、空き箱、貝殻、海水を使った作品です。食品容器の形状を上手に利用し、四角いスペースにはシーグラスでデコレイトしたペン立てを飾り、丸いスペースには塩のサンドアートを飾る工夫がされています。貝殻の飾りも、海を表現する良いアクセントとなっています。
上ノ国町立河北小学校 5年 佐藤 愛桜 「ペーパーテクスチャーアート」
トイレットペーパーや貝殻などを使った作品です。砂浜を砂とトイレットペーパーで表現しています。海を表現するため着色の仕方や貼り方を工夫することで立体感を出し、貝殻や小石を貼ることで、砂浜の質感が上手に表現されています。
特別賞(7作品)
江差町立江差小学校 4年 笠原 愛李 「スイカ」
上ノ国町立上ノ国小学校 6年 齊藤 乃愛 「黒ひげ危機一髪」
厚沢部町立館小学校 3年 細畑 有希 「空気ロケット」
乙部町立乙部小学校 5年 佐野 陽葵 「新聞紙のお地蔵様」
奥尻町立奥尻小学校 4年 岡山 瑛汰 「シーグラスカレンダー」
今金町立今金小学校 5年 足利 愛真 「自販機」
せたな町立北檜山小学校 3年 前川 想友 「じゅう」