最終更新日:2019年3月22日(金)
Hakodate Onuma Experience~ In to the white ~ 七飯町 平成30年12月15日(土)~平成31年3月31日(日) スノーシューを履いて雪原を歩き、雪原ジップラインを体験します。真っ白な大地の上を飛ぶスリルと爽快感をお楽しみください(ガイド付き)。
|
スノーシューツアー(大沼合同遊船) 七飯町 ~平成31年3月頃 ベテランガイドが冬の大沼をご案内するネイチャーツアーです。
|
氷上わかさぎ釣り(大沼合同遊船) 七飯町
会場 大沼公園広場 |
氷上わかさぎ釣り(大沼漁業協同組合) 七飯町
遊漁料大人600円・子供300円で、氷上わかさぎ釣りが楽しめます。釣り道具のレンタルは別途500円。 会場 太公園エリア(大沼公園広場奥) 大沼漁業協同組合(じゅんさい沼エリア・東大沼エリア) |
函館七飯スノーパーク 七飯町 ~平成31年4月1日(日) 日本最長クラス3,319mのゴンドラで山頂へ。山頂カフェ「PEAK CAFÉ」では、駒ヶ岳を見渡す絶景を見ながらお食事できます。雄大な景色を眺めながらゆったりとロングライドをお楽しみください。 会場 函館七飯スノーパーク(七飯町東大沼666) |
江差北前のひな語り 江差町
いにしえ街道の通りに面した商店の店先や住家の玄関先や、役場・振興局、フェリー乗り場などに150セットを超えるおひな様を展示しています。 会場 江差町いにしえ街道等 |
第34回たば風の祭典 江差町
一年を通して寒さが一番厳しい2月に吹く北北西からの季節風“たば風”に負けないようにとはじめられた祭典です。体を動かすイベントや地域の歴史文化を堪能するイベントなどなど多様なイベントが1ヶ月に渡って開催されます。 会場 江差町各所 |
冬江差“美味百彩”なべまつり 江差町
たば風の祭典のメインイベントです。 会場 江差町文化会館 |
第32回 八雲さむいべや祭り 八雲町 前夜祭 本祭 日本一に認定された全長100mの氷のすべり台やバナナボート「白熊号」などアクティビティが充実。2日(土)前夜祭ではパントマイムショーやワックスキャンドルの点灯式、3日(日)は雪中駅伝大会やお楽しみゲーム大会、地元特産品を含むバザーなども開催され、八雲町の冬を存分に楽しめます。今年は、2日間、北海道日本ハムファイターズガールが祭りを盛り上げます! 会場 道立公園噴火湾パノラマパーク(二海郡八雲町浜松368-8) |
シーニックdeナイト2019 函館市・北斗市・八雲町・七飯町・森町 ➀2/2(土)17:00~18:30 函館新道(函館市) シーニックdeナイトは、国道・道道沿線、観光施設や公園などに、手作りのワックスキャンドルを設置するイベントです。
|
第18回どすこい雪まつり 福島町
かまくらや巨大滑り台があるほか、横綱の里福島町ならではの雪上相撲大会などを開催します。 会場 福島町千軒地区特設会場(千軒そばの花鑑賞会広場) |
南かやべ縄文まつり 函館市
「北海道・北東北の縄文遺跡群」に関する特別講演や縄文フォトコンテスト、ミニライブなどが開催されます。他にもポストカードづくりやキッチンカーによる飲食販売など、楽しいイベントが盛りだくさん。ぜひ会場に足を運んでみてはいかがでしょうか。 会場 函館市縄文文化交流センター |
函館海上冬花火2019 函館市
真冬の函館の風物詩としておなじみになった「函館海上冬花火」。澄んだ空に、連日約2,000発の花火が打ち上がります。 会場 函館港 豊川ふ頭沖 |
ひかりのガーデン 函館市 平成31年2月9日(土)16:00~20:30 たくさんの「光」で彩られた元町公園に光のチューブスライダーやフォトスポット,あったかグルメが登場。スカイランタンも打ち上げます。 会場 元町公園 |
第53回大沼函館雪と氷の祭典 七飯町 平成31年2月9日(土)~2月10日(日)
みなみ北海道の冬の一大イベントで、メイン会場の大沼公園広場では、子供たちに大人気のジャンボ滑り台が用意されるほか、力作揃いの雪像群や氷の芸術であるアイスカービング(氷像)などが展示されます。 会場 大沼公園広場及び周辺会場 |
第29回恵山ごっこまつり 函館市 平成31年2月10日(日)11:00~13:00
ほかでは味わえない手作り「ごっこ汁(300円)」をはじめ、名産まだこのたこ串、漁師が作る海鮮焼きそばをぜひご賞味ください。また、ごっこの生干し、新鮮魚介類の販売もあります。 会場 道の駅「なとわ・えさん」前特設会場 |
第1回ウィンターフェスティバル 松前町 平成31年2月16日(土)9:00~15:00
第1回目となる松前ウィンターフェスティバル。雪玉を使わない「雪?合戦!!」、缶けり、あめ玉飛ばし、激辛カレーやおはぎ早食いを競う「松前ウィンターカップ」(共に事前エントリーが必要)、親子馬場レースに豪華商品があたる「ザ・宝探し」などの催しが目白押し。家族で、友達同士で冬の松前に遊びに行こう!! 会場 松前町町民総合センター前グラウンド |
北斗フェブラリーフェスタ2019@新函館北斗駅 北斗市 平成31年2月16日(土)~17日(日)10:00~17:00
冬の寒さや雪に負けず、逆に楽しんでもらうことをモットーに、「北斗ウィンターヘルスツーリズム」や「北斗市観光交流センター大抽選会」など、さまざまなイベントを実施します。 会場 北斗市観光交流センター本館・別館(JR新函館北斗駅併設) |
オニウシ雪ほたる 森町 平成31年2月16日(土)17:00~19:30
1,000個のキャンドルでオニウシ公園を優しい灯りで照らします。 会場 オニウシ公園 |
第21回しりうち味な合戦カキVSニラまつり 知内町 平成31年2月17日(日)9:30~13:30
冬に旬を迎える知内町の2大特産品、カキとニラをテーマに毎年開催されています。カキとニラの販売や焼カキコーナーなどが大人気です。 会場 知内町中央公民館知内スポーツセンター |
第8回ななえチビッコ雪まつり 七飯町 平成31年2月17日(日)
巨大チューブ滑り台およびバナナボート乗船(予定)などの雪遊びが無料で楽しめるほか、親子で楽しめる各種ミニイベントも開催します。露店も多数出店。会場周辺に無料駐車場あり・七飯町文化センターからの無料シャトルバスあり。(予定) 会場 七飯総合公園(あかまつ公園)(七飯町大中山5-122-1) |
第8回鹿部たらこ祭り 鹿部町 平成31年2月17日(日)11:00~14:30
鹿部町の特産品「たらこ」をPRするイベント。新物たらこや特産品の販売、たらこを使ったグルメも味わえます。町の応援ソング「GET TARACO」を歌うHAMBUGER BOYSのライブやたらこをこよなく愛するクチビルを競う「たらこクチビル世界選手権」、元祖たらこスパゲッティ「壁の穴」の料理教室も実施されます。 【たらこクチビル世界選手権概要】 会場 道の駅しかべ間歇泉公園(鹿部町字鹿部18-1) |
食遊祭 上ノ国町 平成31年2月17日(日) 上ノ国のおいしいものが集まるイベント。町内の飲食店や生産者等が出店し、地元の食材などを使った郷土料理や鍋料理等を販売します。特産品などが当たるお楽しみ抽選会や龍焔太鼓の演奏、カミゴンジャンケン大会などのミニイベントも開催します。 会場 上ノ国町スポーツセンター場 |
ピリカふれあい歩くスキー大会 今金町 平成31年2月17日(日) ピリカ遺跡ふれあい歩くスキーコースで行われる、歩くスキー大会です。種目は、年齢別の「記録に挑戦(8km)」、「カイギュウ(5km)」、「ふれあい(3km)」があります。 会場 今金町字美利河 |
はこだてFOODフェスタ 函館市 平成31年2月23日(土)11:00~20:00
はこだてフードフェスタは、「函館の食」を広く発信するとともに、生産者や料理人など食に関わる人々の連携を深めていくことで、地域の「食」の魅力をさらに高めること目的しています。 会場 函館アリーナ |